公式インスタグラム お電話でのお問い合わせはこちらから0120-004-012

フォーライフ地所株式会社

ブログ・イベント

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

  • スタッフブログ
  • お知らせ
  • ハシ・ブロ日記
  • 店長鎌田
  • チラシ・イベント情報
  • 初ブログ
  • オープンハウス開催🏠...
  • 4月の定休日
  • チラシ宅配パート募集中 光...
  • ハシ・ブロ日記 3月号
  • 3月の定休日
  • ハシ・ブロ日記 2月号 立...
  • 2月の定休日
  • チラシ宅配パート 募集中!
  • 賀正 ハシ・ブロ日記新春1...
  • 2016年08月(7)
  • 2016年09月(9)
  • 2016年10月(6)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年12月(6)
  • 2017年01月(6)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年03月(3)
  • 2017年04月(4)
  • 2017年05月(4)
  • 2017年06月(6)
  • 2017年07月(7)
  • 2017年08月(7)
  • 2017年09月(4)
  • 2017年10月(6)
  • 2017年11月(3)
  • 2017年12月(5)
  • 2018年01月(4)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年03月(1)
  • 2018年04月(3)
  • 2018年05月(6)
  • 2018年06月(6)
  • 2018年07月(3)
  • 2018年08月(4)
  • 2018年09月(6)
  • 2018年10月(3)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年12月(6)
  • 2019年01月(2)
  • 2019年03月(5)
  • 2019年04月(4)
  • 2019年05月(2)
  • 2019年06月(2)
  • 2019年07月(8)
  • 2019年09月(3)
  • 2019年10月(2)
  • 2019年11月(2)
  • 2019年12月(5)
  • 2020年01月(3)
  • 2020年02月(2)
  • 2020年03月(2)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年08月(2)
  • 2020年09月(2)
  • 2020年10月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年12月(5)
  • 2021年01月(1)
  • 2021年02月(3)
  • 2021年03月(3)
  • 2021年04月(2)
  • 2021年05月(2)
  • 2021年06月(4)
  • 2021年07月(3)
  • 2021年08月(1)
  • 2021年09月(3)
  • 2021年10月(3)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年12月(2)
  • 2022年01月(3)
  • 2022年02月(5)
  • 2022年03月(3)
  • 2022年04月(3)
  • 2022年05月(3)
  • 2022年06月(2)
  • 2022年07月(2)
  • 2022年08月(3)
  • 2022年09月(2)
  • 2022年10月(2)
  • 2022年11月(3)
  • 2022年12月(2)
  • 2023年01月(3)
  • 2023年02月(3)
  • 2023年03月(2)
  • 2023年04月(3)
  • 2023年05月(2)
  • 2023年06月(3)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年08月(2)
  • 2023年09月(2)
  • 2023年10月(2)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年12月(5)
  • 2024年01月(2)
  • 2024年02月(4)
  • 2024年03月(3)
  • 2024年04月(2)
  • 2024年05月(4)
  • 2024年06月(4)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年08月(4)
  • 2024年09月(3)
  • 2024年10月(3)
  • 2024年11月(2)
  • 2024年12月(5)
  • 2025年01月(4)
  • 2025年02月(2)
  • 2025年03月(5)
  •  
    ハシ・ブロ 日記 4月号  「女人禁制」

     「平成30年公示地価」発表されました。 「リーマンショック」以来でしょうか、「住宅地」の

     全国平均が10年振りに上昇とのこと。商業地ならともかく「住宅地」ですから意味合いが景気指数に近い・・?そこまで、景気の良さを日常には感じませんが、後から振り返ると「平成30年頃は、良かったなあ」なんてことがあるかも知れません。私は登美丘高校のダンスで思い返すところの「バブル世代」ですが、「バブル崩壊」した後に「バブル」だったと教えられました。実際、ひもじい生活をしてましたし、一部の浮ついた人達がお立ち台に立っているだけだと思って、当時は生きておりました。

     確かに、この1年は少々高いかなあと思いつつ、販売しておりました「土地」「戸建」「マンション」がその価格で順調に売れましたし、他社の方々に聞いてみても同様らしいですから、「○○バブル」と数年後に呼ばれるかも知れません。ここ【北野田駅】周辺の住宅地の公示地価も「大美野」〜「北野田」〜「南野田」〜「丈六」、徒歩圏内は概ね上昇してましたね。徒歩圏内に集中する現象は全国で見られます。

       話は変わりますが、日本人は「相撲」がこんなに好きだったんですかね。この半年、「相撲」の報道ばかり。不動産と一緒で一極に集中しすぎております、報道も。ターゲットを見つけたら、いじめ抜きます。この陰湿さが日本の「伝統」の一部でもあるのでしょうけど。そう言えば、「女相撲」の興行が江戸時代まで流行してたようですが、知ってました?

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.04.26

    今週の折込チラシ

     

     

    おかげさまで成約御礼!

    タワーズランド北野田フロントタワー

    堺市東区中茶屋戸建

    堺市東区大美野2区画分譲

    堺市東区西野5区画分譲

    (3区画成約、残2区画☆お好きなメーカーで建築できます)

     

     

     

    堺市東区大美野戸建 3180万円

    ☆土地約42.64坪

    ☆平成16年11月建築

    ☆駐車スペース3台分

     

    堺市東区菩提町3丁戸建 3680万円

    ☆コスモステイツ初芝(旧積水ハウス分譲地内)

    ☆平成12年12月建築!

    ☆南向き(前面公道約10m)

    ☆土地約57.53坪、建物約39.03坪(4SLDK)

     

    急募!!ポスティングスタッフ!!

    お好きな曜日・時間に。空き時間を有効活用。

    配布エリア 堺市中区周辺・福田・深井等々

    連絡先:0120-004-012

     

    ブログ チラシ・イベント情報 2018.04.19

     ハシ・ブロ日記 4月号

    静岡県て、新幹線で通過するだけの街でしたが、とうとう目的地として出向くことに。娘の卒業旅行、リクエストが「富士山」。新幹線から観るだけで充分な私とは感性が違うようです。新幹線と迷った挙句に自家用車で行ってきましたが、浜名湖〜浜松城が思ったよりも近くてビックリ!東に向けて車を走らせることがありませんでした、今まで。名古屋もこんなに近いんですね。兵庫の明石に行くのと変わらない。ちょっとした国産鰻を一応食べてから家康ゆかりの出世城「浜松城」へ。桜が満開、有りがたいタイミングです。

    静岡県を見くびってました。浜松で静岡に到着気分でゆっくりしすぎました。東伊豆〜下田辺りで宿を予約してましたが、大阪から浜松より浜松から東伊豆の方が遠い?んじゃないですか。調べてみると、静岡県の海岸線の長さは500kmで東京〜京都の距離だとか。もう少し調べてから旅行はするべきです。最後の最後に「天城越え」が大変、古いナビの言うとおりに進んだ挙句、獣道にような夜道を・・真っ暗ですし。ここまでの間、空が霞んでて未だ富士を見ず、一日目を終えることとに。明日、雨でも降ろうものなら、何しに来たのやらです。     
    ほっと胸をなでおろす、とはこのことです。静岡側からは富士を見れずに旅行の大半を終え、山梨側(河口湖)へ旅行2日目の夕刻に到着。なんと素晴らしい景色でしょう。数日前に大雪だったらしく、除雪の雪の塊があちこちに、それでいて春の日和の心地よさは格別でした。ここまでの運転時間、14時間。もう一回、この行程をすることは人生において、ないです。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.04.03

    ハシ・ブロ日記 3月号 


    どこの住宅街の写真かと思いますが、遠くに見えますのが「小阪城」だそうです。笑 「河内小阪駅」に降りたちましたのは、「菜の花忌」にちなんで司馬遼太郎記念館へ行くことになりましたからで、通常、堺に住んでますと、殆ど縁が無いと言いますか、知らない町と言いますか。。。         司馬遼太郎をあんまり読んではいないのですが、「菜の花の沖」という本だけは若い時に読んで、主人公「高田屋嘉平衛」の生まれた「淡路島」へ赴いたほど感動したことがあります。そんなこともありまして、寒い中、重い腰を上げて先輩達に連れられて、初めての東大阪ぶらり旅に行って参りました。こちらが、書斎だそうです。当時のそのままで保存されてます。
    お庭も大変綺麗に手入れされてます。そして、街中もボランティアの方々があちらこちらで菜の花の手入れをされてました。道路側溝などを「菜の花」で彩られていると、町並みも違って見えてくるものです。そして館内はやはり、「せごどん」にちなんで西郷さんを特集しておられました。今日は大震災から7年目だそうです。何にも貢献していない、後ろめたさのような気分を、思い出されました。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.03.11

    ハシ・ブロ日記 2月号

    今日は立春!暦の上では「春」到来です。とは言えまだまだ寒い日が続きますから充分に体調管理をしなくてはなりません。我が家も我が社も「風邪」を持ち込むのが得意な者がおります。どこにも1番に風邪になって1番に元気になる人が居りますが、科学が発達して風邪の1番手を証明できる日が来たら罰則を設けたいと思います。
    そんな中、皆様元気に集合されました。写真は、在籍しておりました会社のOBの会ですが、年長の先輩が「米寿」というお目出度い席です。その中には、「俺は古希やでえ」とか「僕は喜寿やで」、とか各々主張されてましたが「米寿」の前ではぺエペエです。1931年生まれと言うことは、真珠湾攻撃の頃10歳です。戦争を知っている世代です。「少国民」「国民学校」と呼ばれた一瞬を体験している世代です。お元気なうちに、当時のお話をうかがいたいと思っておりますが、なかなかのオーラです。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.02.04

    はい!「かまだ」でございます。

    横浜に行ってまいりました。

    以前一緒の事務所で働いていた同僚が横浜で不動産会社を立ち上げ、お祝い(だいぶ遅くなりましたが)をかねて初横浜です。

     

    鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、湘南の海、中華街、みなとみらいと1泊2日で堪能しました。

    鎌倉には縁があり、年間、200回近く「鎌倉」という単語を発します。

     

    電話口で「かまだです」といった時に8割は「はまださん?」と返されます。

    滑舌にはわりと自信をもっておりますが、活字でみるのと耳で聞くのにはかなりの差があるようです。

     

    「いえ、鎌倉の「かま」に田んぼの「た」でかまだです」

    もの心ついたときからのお決まりのフレーズです。

     

    今回、初鎌倉でしたが、今後お決まりのフレーズを言うときにも何となく自信にあふれた言い方ができるような気がします。

     

     

    ブログ 店長鎌田 2018.01.21

     ハシ・ブロ日記  帰省

    年末に広島県三原市久井町へ帰省した時の写真です。村の広場にその年の話題となった出来事をモチーフにして、ペットボトルで

    飾りつけを、もう何年も行っているんです、村おこしとして。これは広場ですが、実家も同様に電飾を飾り集落一体が異様な光景

    となります。三原城築城450年とかカープ優勝とか、ペットボトルで作るわけです。

    甥と兄で恒例の「チヌ釣り」の釣果。これは、完済ではカサゴとよびますが、広島ではホゴと呼びます。メバル系で、チヌより美味しいのですが、なかなか寂しい夜釣りとなりました。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.01.19

    休業日のお知らせ

     

    誠に勝手ながら、2018年1月15日(月)〜1月17日(水)まで、社内行事のため休業日とさせていただきます。

    ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。

     

    ブログ お知らせ 2018.01.11

     迎春 ハシブロ日記

    新年明けましておめでとうございます。良いお正月を迎えることができましたでしょうか。

     受験生がいらっしゃるところは、どこにも遊びにも行けずストレスもたまってることでしょう。

     いい中学校、いい高校、いい大学、いい就職先、それでいい人?と結婚。

     

     そう言えば年末に「離婚」を派手に喜んでいる女優?さんの記者会見がございました。3組に1組が離婚ですからね、「いい離婚」も大事な時代となってまいりました。

     

     年末と言えば「去年(今年)の漢字」が発表されてましたが、「北」て。身も蓋もございません。「金」とか「安」とかは、まだ色々と1年を振返って想像しますが、「北」て。2014年に「税」っていうのもございましたが、いい勝負です。

     

     「戌年」ということで思い当たりましたが、「犬派」とか「猫派」でいうところの、犬派」「猫派」ってダブルミーニングですね。「彼は犬派やねん」という時、彼が犬のような温和な忠誠心のある男」たまに「犬のように働くヤツ」であり、私が「俺、猫派やねん」という時は、私が猫好きと言ってるんですよね。どうでもいい話か。

     

     本年も、「犬」のように駆けずり回って、猫の手も借りたいくらい忙しい年でありますように。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2018.01.07

    年始の折り込みチラシ

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.12.26

    年末年始休業日のお知らせ

    誠に勝手ながら、12月27日(水)〜1月4日(木)まで年末年始休業とさせていただきます。

    新年は1月5日(金)10:00より営業いたします。

    ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。

    ブログ お知らせ 2017.12.26

    今週の折り込みチラシ

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.12.11

    ハシ・ブロ日記 今年の漢字は?

    「不」・・・音読み フ  訓読み ず

    「不倫」「不祥事」「不正」・・ゴシップを賑した言葉たち。 今年の「漢字」が清水寺でそろそろ発表されます。折込チラシをご覧の方々は入稿との時間差で既にご存知かと思います。   

    個人的には「不」ということで決めました。「不動産業者」の「不」。[non]否定的な意味が強いですから選ばれませんかね。今年1番通った居酒屋が「不知火(しらぬい)」というお店、「不作」で野菜「不」足が祟り尿酸値も上がりましたが、やはりテレビでの連日の報道「不祥事」「不倫」「不正」・・・これが刷り込まれております。「見飽きたわあ、毎日毎日どのチャンネルも一緒で」と文句言いながら毎日見てしまった。情けない・・・「不祥事」と言えば「相撲」と「相模」の漢字を書き分けれます?漢字を書くことが本当に減りました。良いんでしょうか、こんなことで。名だたる大手企業の「不正」の連続もどうしたことでしょう。バブル崩壊以降のデフレ「不」況を誤魔化しながら来てしまった賜物ですか。真面目が売りの日本企業かと思っておりましたが。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.12.09

    伊勢大神楽

    事務所内で仕事をしていると、太鼓の音が聞こえてきました。

    何の音??と不思議に思っていると今度は笛の音。

    なんだかにぎやかになってきました。

     

    外を見てみると、太鼓や笛をふく人、獅子舞が来ていました。

    神楽というそうで、伊勢から来られているそうです。

     

    私は初めて見たので、なんだろうと思い調べてみました。

    400年以上も前、お伊勢参りが叶わぬ遠隔地に住む人々のため、獅子舞が日本各地を旅をし、伊勢神宮を代理参拝するという意味を持っているそうです。

     

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.12.07

    今週の新聞折り込みチラシ

    堺市東区大美野売土地 

    3150万円

    建築条件なし売り土地

    ☆土地 約65.34坪

    ☆南海高野線「北野田駅」まで徒歩18分

     

     

    堺市東区大美野売土地 

    3730万円

    建築条件なし売り土地

    ☆土地 約50.72坪

    ☆前面公道 約8.0m

    ☆北野田駅 歩11分

     

     

    堺市中区深坂2丁戸建 

    1200万円

    ☆4LDK+カースペース1台

    ☆南西向き(前面道路幅員6m)

    ☆システムキッチン、給湯器、風呂釜新調、オール電化工事(平成22年5月)

    ☆畳表替え、襖・障子新調(平成28年9月)

     

     

    堺市中区深井東町戸建 

    2330万円

    ☆平成22年9月建築

    ☆3SLDK+駐車2台可

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.11.17

    時代の変わり目?

    最近、グー○ル社の「スマートスピーカー」のテレビCMをよく目にします。

     

     農業等の第1次産業、製造業等の第2次産業、現在全産業の75%を占めるといわれている通信やサービス業等の第3次産業から次世代産業として「AI(人工知能)・ビックデータ・IoT」が第4次産業として注目・・・すでに身近なものとなります。

     

    「スマートスピーカー」はAIとIoTの融合商品となるのでしょうが、将来的には「この駅から徒歩10分以内のマンションで、70uの3LDKタイプの売り物件は?」の問いかけに瞬時に回答がでるような時代になるかもしれません。

     

    不動産仲介業においても、物件紹介(情報提供)だけでなく、独自の付加価値を提供できる産業に脱皮する準備が必要かも知れません。

    ブログ 店長鎌田 2017.11.13

    ハシ・ブロ日記 親孝行の巻き

    高野山へ20年振りに参りました。真田丸フィーバーの時に九度山までは、散策に行きましたが、ここからが遠いですね。紅葉の季節ともあって、麓から山頂まで小一時間を要しました。あの山道に旅行会社のバスが行き交う時、時間ロスを生んでおります。 広島の母が膝の手術が完治したこもあり姉が大阪に連れきたのですが、思いの他早く到着しましたので、ちょっと気張ってみました。唐招提寺に宝物を観るくらいを予定しておりましたが、北野田を昼の12時発ならば何とか明るい内に「奥の院」まで辿り着けると思い。

     

    中国人ではなく欧米人が多いですね、こういう場所は。みなさん、本格的なカメラを持参してます。こちらは、スマホ。紅葉の細やかさが伝わらない・・。

     

    母も姉も初めての参拝らしく、いたく感動しておりました。こんな山の頂上に街があるという現実が受け入れられないようでした。田舎も空海にちなんだ場所は多く、四国の八十八ヶ所も含め、日本中に空海ゆかりの場所があります。しかも唐に勉強に行ってる、長い修行もしている・・本当に空海って一人なんでしょうか?

    スーパー和漢胃腸薬「陀羅尼助丸」を買ってあげれなかった、そして暗くなり「奥の院」に間に合わなかったことが心残りでしたね。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.11.06

    『カレーライス』忌 ハシブロ日記 

    『カレーライス』を二晩続けて食することが、ありますか?私は10年に一度くらいの頻度で遭遇します。前日のカレーの残りを「二日目のカレー」と称して意図的に食すこと、もしくは混ぜくちゃにして「カレーピラフ」と称して食す、そんなことさえこの数年はなかった。とは言え、世の中での家庭の料理として2日続けてということは色んな奥様方の事情によりあるでしょう。

     今月25日夜、友人と外食で「カレー」を注文した。これが今から考えると不思議です。外食は「酒」が付き物で、まず「カレーライス」の選択はないからです。この日は、いたしかたない事情でした。そして、外食で何を食べたかなんて家に帰って報告することもないまま、翌朝を迎え、朝刊で訃報を目にしました。   そして、そのことにも触れずこの日もいつも通り出社して、帰宅しましたところ、「ウわっ!今日もカレー」とつい声に出してしまいました。「アンタが外で何食ってるかまで知るかい!!」と妻君から罵られたかどうかは言えません。          

    「エンケン」こと遠藤賢司を僕たちの世代で知っている人は少ない。三島由紀夫の「三島事件」を題材?にした『カレーライス』という曲を中学生の時に兄のレコードを借りて聴いたときのショック。歌詞ではなく、演奏にぶったまげました。その流れで大学時代に「エンケン」のコンサートのスタッフ(ギターのチューニング係)をしたこともあり、そして会社【フォーライフ地所】では、もう一つの代表曲『不滅の男』をBGMに使用している始末です。もとえ。二日続けての「カレー」で何か救われた気がしました。

                            

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.10.27

    焼肉♪

    先日取引先の方に焼肉に連れて行ってもらいました。

    焼肉自体が久しぶりで、とっても楽しみにしておりましたが、想像以上のとってもおしゃれなお店でした。

     

    焼肉屋さんって服や髪の毛ににおいが付いてしまう…というイメージでしたが、煙がまったく出ないことにびっくりしました。

     

    前に焼肉に行った時は、網の上から煙を吸う機械があったように記憶していたのですが、網の周りから吸ってくれてるんですね。全然煙が見えない。

     

    私は髪が長いので、最新の設備(私が知らないだけ?)がありがたかったです。

     

    肝心のお肉については、年齢を重ねるごとに量より質だなぁと思い始めた人(私)にぴったり

    タン、サーロイン、フィレ…と焼肉なのかステーキなのかわからないくらいの、見た目にも上質なお肉たちは本当に柔らかくてジューシー。

    でも脂が重くないのでいっぱい食べすぎてしまいます。

     

    部位によってタレやお塩もそれぞれ用意されていて、飽きずに楽しめます。

     

    カラフルなお野菜も脇役ではなく甘みがあっておいしかったです。

     

     

    赤ワインとの相性も良く、店内だけでなく盛り付けまでもおしゃれで女子ウケ間違いなしなお店でした

     

    写真のセンスが無さすぎて、良さが伝わらないことがもどかしいのですが、ステキなデザートまで頂き、とっても幸せな時間を過ごすことができました。

    また行きたいなーと思います。ありがとうございました

     

    肉と八菜 OTOKICHI

    http://otokichi.jp/shop.html

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.10.26

    10月14日新聞折り込みチラシ

     

    堺市東区北野田売土地  1680万円

    土地 約27.6坪 北西角地 北野田駅歩10分

     

    堺市東区大美野売土地  3730万円

    土地 約50.72坪 前面公道約8.0m 北野田駅歩11分

    ☆登美丘西小学校まで約720m(徒歩9分)

    ☆登美丘中学校まで約520m(徒歩7分)

     

    堺市東区丈六戸建  1680万円

    平成6年4月建築 南向き

    ☆平成21年4月リフォーム済み クロス張替(LDK)・システムキッチン洗面化粧台新調

     

    堺市東区北野田戸建  1980万円

    平成19年3月建築 駐車場2台可

    ☆オール電化(太陽光パネル付き)

    エコキュート・浴室乾燥機・食洗機

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.10.17

    ハシ・ブロ日記 登美丘って

    「登美丘」って、どの辺りを指して呼ぶのでしょう?「北野田」「大美野」よりも全国的に有名となりました、「登美丘」という地名。今でも学校は「登美丘」の地名を残してます。「ト西」「トミ中」「トミ高」なんて愛称?で呼ばれてます。ak○neさんという指導者が高校ダンス部を2連覇に導いたんだそうで、今年は残念ながらの準優勝でしたが、メディアへの露出は今年のほうが目立っています。「大美野」は昭和6年頃に、関西土地鰍ニいう開発業者が開発したんだそうで(南海電鉄と思ってた方、多いです)、下村さんという設計技師が欧州の田園都市を視察して模倣したとか。放物線が特徴で、他の高級住宅街と比べて道路が広いのが素晴らしい。車社会を予想してたかのような先見性です。戻りますが、「登美丘町」は「大美野田園都市」より新しい名前です。昭和25年頃、南河内郡「野田村」と「大草村」が合併し、名前を募集して決まったんだそうですよ。昭和32年には堺市に編入され僅か12年しか「登美丘町」は存在していなかったことになります。美しい地名だからこそ、住所から消えても残ってるんですね。北野田一体は「丘」からの眺めが抜群の「野原」だったことが伺えます。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.10.15

    ハシ・ブロ日記 墓穴巡り

    近鉄道明寺駅で降りたことあります?普通に暮らしてては、なかなか用事のない街です。その日、以前働いていた会社(住友○業グループ)のOB達で集う「百里会」・・史跡を訪ねて歩く会・・でした。僕達(当社 鎌田社員と)は、北野田から高野線〜河内長野経由、その他の方々は北摂、大阪府外含めて色んな街から集まりますから「難波」もしくは「天王寺」経由。集合時間1時間前に人身事故がありまして、河内長野経由組だけ予定通りに到着しました。小一時間の時間をつぶす事に。これぞ、「シャッター街」と言えば失礼でしょうか、歩き回ってようやく1軒の開いている喫茶店発見。(開いてない店は色々とあります) その名も「チェリー」。昭和を感じられる喫茶店でした。今、この手の喫茶店が見当たらないですね。ホント、史跡に近い。

    写真は、「安福寺横穴」古墳です。岩山に直接穴を掘った非常に珍しいタイプの「古墳」です。その後、西日本最古の「玉手山公園」へ。明治時代に出来た遊園地です。何故、この場所に!!?当時としては前衛的と思われる遊園地を作ったのでしょうね。公園への上り下りがキツくてキツくて、行程を端折りまして参加者全員の総意で餃子の○○へ直行。生ビール! 毎月、色んな町で呑んでいるだけの会とも言えますが、大先輩(80歳以上のOBの方々も・・)のお話がホント、為になります。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.10.14

    ハシ・ブロ日記 だんぢり 2

    一部訂正。30年この町(北野田)に住んでまして、「だんぢり」の夜の風景を見ずに生きてきておりました。最終日の夜、北野田駅前がこのような人だかりとは。PL花火並みの光景でした。あなどってました、北野田を。すみません

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.10.14

    ハシ・ブロ日記 

    「だんぢり」の季節です。先日の岸和田の「だんぢり」は、台風の中での映像がTVに出てました。台風がナンボのもんや、という威勢の良い人達がインタビューに応えてました。山手はこれからですから、ここ北野田もこれからが本番。もう少し、屋台とか出て賑わって欲しい気持ちと、煩わしい気持ちと、祭って両方感じません? お客様の中にも、「祭り」の無い場所限定とか、そうしたお付き合いがないとこを求める方が多いのは確かです。傍から見るには賑わって欲しい、しかし一定以上近づきたくない、、、我が儘。 親御さんとの同居もそんな感じで、離れるわけにはいかない、子供の面倒見て欲しい、が、一緒に暮らすのはしんどいと、、、我が儘。お彼岸です、今日は祖先の人達を少し思い出しながら、晩御飯としましょう。

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.09.24

    平成29年度 基準地価発表

     先週、基準地価が発表されました。不動産業に携わるものにとっては少し、耳を立てるニュースです。 そもそも基準地価とはどういったものなのでしょうか?

     

     公示価格は国(国土交通省)が全国に定めた地点(標準地といいます)を対象に、毎年1月1日時点の価格(標準的な土地のuあたりの価格)を公示するものです。

     

     基準地価は、都道府県が定めた地点(基準地といいます)を対象に毎年7月1日時点での価格を公示するものとなり、双方ともに地価の動向調査という意味合いを持ちます。

     

    ・・・そうです!ざっくりと言ってしまえば公示価格と基準地価はほぼ変わりません。(あくまでもざっくり言うとです)

     

    今年の内容は、住宅地は5年連続横ばい。商業地は外国人観光客の増加で店舗やホテル需要が高まり引き続き堅調。

     

      公示地価や基準地価は1つの重要な指標にはなりますが、実際の不動産取引においては需要と供給のバランスなど、いろいろな要素が重なり合い売買成立となります。

     

     その得てして見えにくい要素をご納得いくまで説明させて頂きたく、日々精進。

    ブログ 店長鎌田 2017.09.24

    9月新聞折り込み

    東区大美野 建築条件なし売土地

     3730万円

     

     南海高野線「北野田駅」まで徒歩11分

     

     土地約50.72坪

     

     ☆堺市美原区阿弥 新築戸建

     

     1780万円(税込)

     

     完成済み新築戸建てにつき即内覧可能です。 

     

     ☆堺市東区日置荘西町7丁 新築戸建

     

     1990万円(税込)

     

     南海高野線「初芝駅」徒歩12分  

     

     完成済新築戸建 

     

     

    ブログ チラシ・イベント情報 2017.09.23

    ハシ・ブロ日記 は略してます。

    「ハシ・ブロ日記」は「橋本のブログ」を略してます。今話題の「ハシケン通・・」もそうです。『フォーライフ地所でございます』と電話をかけますと、「蓬莱(ホウライ)?・・もう一度お願いします」と良く聞き返されます。大阪では「蓬莱」が馴染みかも知れません。  大阪人というより今日は4文字に略すのが好きな日本人のお話。「まつエク」「おしゃかわ」「メンブレ」いかがですか?中年の皆様、、分かります? 40歳代の方で「マツケン」「ミスチル」が関の山ではないですか。?
    「欽どこ」「欽ドン」、もう少し遡ると「ダイラケ」「エノケン」・・・国民が全員知っている芸人さんですね。「団塊」の世代方たちは、その辺りでしょうか、聞き慣れた4文字略語。
    「ジャガイモ」は「ジャがタラ芋」、「ビー玉」は「ビードロ玉」、「さよ(う)なら」」は「さようならば、これにて失礼」、無限に出てきます。そう言えば「トヨカケ」問題の報道が減りましたね。盛り上がっては飽きっぽい国民性がこの略語の本質かも知れません。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.09.04

    ハシ・ブロ日記3

    信じられないことですが、その最初1枚を釣り上げたのは私ですが、そこから一切何もなく6時間経過。 いやはや、若い奴のビギナーズラックとは恐ろしい、撒き餌を混ぜる役として連れてきた甥が、釣るわ釣るわ。博打ですね、釣りって。実力や経験は関係ない。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.08.21

    ハシ・ブロ日記 帰省2

    尾道市と三原市の中間に「糸崎」という町がございます。写真は、夜の瀬戸内海を望む、糸崎神社前。未だ、この辺りで「チヌ」を釣り上げたことはない。真鯛、ハゲ、アコウ、カサゴ、何度となく挑戦してますが、私も兄も「外道」しか結果を出せていないのです。竿を出して、20分くらいでしょうか、私の電気浮きが、微かに水中にシズミ、そして浮いてきました。これで引き上げてもダメです。もう一度入れば本物、所謂、「チヌ」の「前当たり」ということになります。数秒後、電気浮きの光が見えなくなるくらいに消し込みました。

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.08.21

    ハシ・ブロ日記 帰省

    母親は、広島の山間部に1人暮らししております。お盆や正月に兄妹、甥、姪が集まります。高齢とはいえ、母はゴルフが好きでいつもは、親子4人で激暑の中ラウンドします。今年は膝の手術をして退院したばかりでしたので、兄と甥でチヌ(黒鯛)釣りへ。

    写真は、甥も大学生になったので「撒き餌」を作るところか指導しようということになり(暑くてやってられないので、甥に強制的に)、海岸で採ってきた「砂」と「オキアミ」を混ぜるシーンです。

     

     

    ブログ ハシ・ブロ日記 2017.08.21

    ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11  

    ページトップ